【怪しい?】ユースキャリア教育機構 怪しい・評判と調べた方へ。ユースキャリアは実際どうなのか、全てお伝えします!【怪しくない?】

「ユースキャリア」「ユースキャリア教育機構」って、実際どうなんだろう?
と思われる方も多いかと思います。

一般社団法人ユースキャリア教育機構は、中学生・高校生・大学生・若手社会人であるU29の方が、自己実現(やりたいこと)を実現するためのトータルサポートを行っている会社です!

この記事では、「ユースキャリアがどんなチームなのか」、「ユースキャリアではどんなことができるのか」、なぜ「自己実現をすることができるのか」をお伝えします。

説明会でのキャリア相談は無料です!
学生の方は、今すぐあなたに合わせた自己実現のプラン作りと、そのために必要な経営・ビジネス力の向上方法を聞きにいきましょう!

▽ 説明会(学生向け)▽

ユースキャリア教育機構は何の会社?

主な連携組織(協働連携/取引含む)

以下はほんの一部ですが、こんな企業と連携させて頂いております!

関係省庁、企業、自治体、学校など、様々な組織と連携・協力しており、
主に学生向けのサービス展開を進めております!

組織のパーパス:「U29が楽しく自己実現できる最高の環境を作る」

組織のパーパス

U29が楽しく
自己実現できる最高の環境を作る

もっと楽しく、もっと簡単に自己実現ってできないんだろうか?
もっと楽しく、いろいろな課題を解決できる人間であり続ける方法はないんだろうか

こんなことを私たちは考えていました。

私たちはゲーム業界でヒットタイトルを作ること、
サッカーで日本代表になること、
起業家の高校を作ること、
ベンチャーにジョインし上場の鐘を鳴らすことなど幅広く自己実現をしてきました。
私たちはその過程で大変な努力や経験をしてきました。
ゲームを作るために毎月500時間程度働くこと、
プロサッカー選手になるために遊びも恋愛も我慢して練習することなどです。
それだけやってなお自己実現した後、もっと面白いことができる人間でありたいと思いました。

私達ユースキャリア教育機構のこの悩みというのは、
多くのU29の悩みそのものだと私たちは考えています。

まず頑張ってひとつ目の夢を叶えること。
その先、もっと輝いた人間で有り続けるために頑張ること。
ないしは、そのさきへと…。

これらのステップは、志を持つ若者すべてが通る共通のプロセスであると考えています。

私達は、それを生き生きとした中高生、大学生、若手社会人などのU29が力を合わせることで、
もっと楽しく、もっと簡単に実現できる環境を作りたい。

楽しく、イキイキしていて、簡単に成し遂げていくU29がたくさん生まれる環境は、とても夢があると私達は考えているからです。

組織のパーパス

U29が楽しく
自己実現できる最高の環境を作る

もっと楽しく、もっと簡単に自己実現ってできないんだろうか?
もっと楽しく、いろいろな課題を解決できる人間であり続ける方法はないんだろうか?

こんなことを私たちは考えていました。

私たちはゲーム業界でヒットタイトルを作ること、
サッカーで日本代表になること、
起業家の高校を作ること、
ベンチャーにジョインし上場の鐘を鳴らすことなど幅広く自己実現をしてきました。
私たちはその過程で大変な努力や経験をしてきました。
ゲームを作るために毎月500時間程度働くこと、
プロサッカー選手になるために遊びも恋愛も我慢して練習することなどです。
それだけやってなお自己実現した後、もっと面白いことができる人間でありたいと思いました。

私達ユースキャリア教育機構のこの悩みというのは、
多くのU29の悩みそのものだと私たちは考えています。

まず頑張ってひとつ目の夢を叶えること。
その先、もっと輝いた人間で有り続けるために頑張ること。
ないしは、そのさきへと…。

これらのステップは、志を持つ若者すべてが通る共通のプロセスであると考えています。

私達は、それを生き生きとした中高生、大学生、若手社会人などのU29が力を合わせることで、
もっと楽しく、もっと簡単に実現できる環境を作りたい。

楽しく、イキイキしていて、簡単に成し遂げていくU29がたくさん生まれる環境は、とても夢があると私達は考えているからです。

ユースキャリア教育機構のサービス内容

学生向け①:U29コミュニティ「Specialist」

若者が集まり自己実現を目指すコミュニティ「Specialist」では、経営・ビジネスを仲間と一緒に学ぶ場を提供しています。

2015年に始まったSpecialistでは、これまで累計1000名の学生をサポート。0から長期伴走で支援し、様々な事業を行えるまでに成長しています!

また、OBOGを含めた事業共創ネットワークを構築。

現在のコミュニティ内の売上は年間50億円超。学生・社会人が有機的に繋がり、事業家としてもビジネスマンとしても、様々なキャリアを描くことが可能となっております。

学生向け②:経営・ビジネス初心者向け 各種イベント「Event for Youth」

関係省庁・外資系企業・プロスポーツチームとのコラボ企画から、学生主体の初心者向けイベントまで、自己実現に向けた様々なイベントを企画しています!

ほんの一部ですが、以下にてご紹介!

【過去の実施事例】

J1 横浜FC・町田ゼルビアとのビジネスコンテスト企画▽

東京証券取引所(東証)との金融教育における企画 @東証▽

セールスフォース・ジャパン 共同企画▽

高校生800名参加!全日本未来の科学アワード2024▽

東京都教育委員会と提携 学校現場見学ツアー▽

クリエイティブの祭典!東京都インキュベーション施設にて開催▽

北海道 地域行政 & 地域おこし協力隊とのコラボ▽

スペイン大使館 公式行事 ご招待▽

日本総研・財務省とのコラボ▽

北海道大学との共同教育教材開発▽

【現在募集中のイベント一覧】

現在募集している最新のイベント情報はこちらから!▽

学生向け③:学生向けシェアハウス「NEXT STEP TOKYO」

主に起業を目指す学生向けのシェアハウス「NEXT STEP TOKYO」を、東京都内3箇所にて運営しております。

月額3.5万円・初期費用無しで、多くの若者が集うシェアハウスを2023年より開始。

現在、40名超の学生が日々活動し住みながら、その他にも多くの学生が集える場所となっています。

また、多くの企業・行政の方にもお越しいただいております。

みずほ銀行(元第一勧業銀行)の役員の方が訪れた様子▽

文部科学省(文科省)の方々 ご来訪▽

学生向け④:キャリアサポート「Specialist HR」

ユースキャリアの学生が、長期的視点で企業を選び、就活を進めていくための就活サポート事業「Specialist HR」を2022年よりスタート。

新卒採用・中途転職の両方とも、専門のキャリアアドバイザーの元で就職活動を進めることができます。

特徴▽

就職先企業一覧(ほんの一部)▽

法人向け①:学生共同企画事業

数多くの企業・行政の皆様と、共同企画事業を行っております。

詳細については、『学生向け②:経営・ビジネス初心者向け 各種イベント「Event for Youth」』にて、ご確認頂けます!

法人向け②:採用コンサルティング事業

関連企業の採用コンサルティングを、当機構では実施しております。

新卒採用を皮切りに、現在は中途採用(転職)・インターン採用・ハイレイヤーのPM/PMO、BPO業務の設計〜チーミング等、各種ご紹介などを行っております。

また、紹介業以外にも、若者・学生との向き合いの中から、適切な採用企画・母集団設計などを支える採用コンサルティング、RPO業務など、様々ご相談可能となっております。

教育事業者向け:高等学校探究学習サポート「District of Education

学校と連携した探究型学習を通じて、若者たちの豊かな発想と確かな生きる力を育み、彼らが「自己実現できる」場所をつくります。

授業例▽

学校連携事業のHP▽

学生がなぜ自己実現に近づくのか

当機構では様々な事業を行いつつも、その中心にあるのはいつも、学生コミュニティメンバーの自己実現となっています。

学生たちが自己実現に近づく理由を、いくつかお伝えしていきます。

アントレプレナーシップ教育における「長期伴走支援」の重要性

天才ではない凡人を、長く見て育てることを得意とする当機構では、単発イベントどうこうという非現実的なモデルではなく、

大変でも5〜10年掛けて育てていき、週50回以上の勉強会や集まりを通じて密な関係(家族のような)を作りながら、じっくり育てていくことを大切にしています。

天才にいっちょ噛みして、利益をかすめ取るようなことが横行するアントレプレナーシップ業界では、かなり異端ではありつつも、多くの学生にとって広くチャンスがある環境を整えています。

独自経済圏とアルムナイ組織「大谷翔平モデル」のビジネスコミュニティ

数百人以上の起業家たちとは、独自の経済圏を作り出し、相互にサポートし合います。

また、彼らは何もないところから育てて貰ったことに恩を感じ、アルムナイ組織のOBとして組織に還元します。

私達はこれを大谷翔平モデルと呼んでいます。
大谷翔平選手を幼い頃から育てあげ、プロの第一線で活躍させていくイメージです。

彼はお世話になった小学校や、花巻東高校に還元し続けています。
そんなビジネスコミュニティです。

「10年待つ」を地で行える組織は中々存在しない

当機構では、「10年待つ」を大切にしており、そのために楽しい環境・人を面白がる環境づくりを強みとしています。

通常、学生は自信過剰で自分で何でもできると思い込みながらも、報連相すらもできなければビジネススキルもなく、人によっては生意気・不義理・言うことを聞かなかったりして、

このような生き物を長く扱える大人というのは中々存在せず、ビジネスとしては不採算なため、見続けようという環境はかなり稀有かつ物好きな人たちであり、あまり存在しないというのが実情です。

事実、日本以外の各国では新卒採用は存在せず、若者の失業率は数十%に及ぶこともざらです。日本でも今後そうなっていく未来もあり、夢はあれど何もできない若者を守ってくれるほど社会は甘くありません

ユースキャリアでは、そんな夢みがちな不採算事業を、経営プロセスの構造改革によって採算的にしながら、10年待つための仕掛けを様々敷設しています。

その中の1つが「人を面白い」と思うことです。

何もできない学生を、人は「できない子だね」と思い、それで関係を断ってしまいます。優秀なビジネスマンほど、そうやってしまうことがとても多いです。

しかし、ユースキャリアでは、それを1人1人プロデュースを掛けながら、先輩や同期から「そういう人に会ってみたい!」という状態に持っていくことができます。

そのため、長く見守っていくことが可能ですし、多くの周りの人に構ってもらえる赤ちゃんのような状態になることで、どんどんと成長のチャンスが出てくるのです。

もちろん、すぐにチャンスを掴めるわけではなくとも、10年あればさすがに誰でも成長していくので、どこかでチャンスを掴めるようになります。

ここはあくまでサードプレイスとして始めた場所ではありつつも、徐々にここが楽しくなり、ファーストプレイス(最も大切な場所)になっていくことも多いです。

学生が諦めても、ユースキャリアが諦めることはありません。
あとは、学生のあなた次第です、と言い切れる状態を作っています。

多様性ある学生メンバー

かなり幅の広い団体、と言えるかと思います!

年齢では、下は中学生から、上は入会時点では20代後半まで所属しています。
(そこから長く居て最大35歳までいるので、親子ほどの年齢差でありつつも、みんなフラットに居ます)

また、優秀かどうかの軸では、優秀じゃない子と、優秀だと思い込んでいる優秀ではない子が多いですね(笑)。

学生時点では、優秀と言っても所詮学生レベルで、学生起業しても多少稼いですぐ天井が来てしまうという子も多く、大半は20代中盤で伸び悩んでしまうかなと思います(当機構に限らず、世の中のほぼ全般はそうです)。

多くの社会人メンバーがいることはとても強みで、短期的な損得ではなく、長期的に(それこそ死ぬまで)を考えたキャリア設計や、

自己実現のために必要なピースをしっかりと取りに行く思考を身につけることができます。

興味分野もかなり広く、
ビジネスど真ん中の子もいつつ、教育やエンタメ、ソーシャルビジネス、スポーツ、アパレル、ITテック系、クリエイティブ系など、千差万別のジャンルとなっています。

人生は長く、1つの夢しか無いということは基本無いので、
20代中盤で一定の夢は叶えつつも、その後にまた夢を作って皆で叶えていくというスパンで、物事を考えていくメンバーが多いです。

そのため、多くのジャンル、年齢やレベル、得意不得意、性格など、
多様であればあるほど、多くの夢を人生において叶えていくことが可能です。

基礎が最も大変ですが、それをまずはしっかりと学び、
皆で応用の実践を楽しみながら前に進んでいければ、と切に願っています。

真剣に自己実現を目指す学生が、考えるべき視点

真剣に自己実現を目指す方に、ぜひ以下を考えて、今後のプランを作ってみて欲しいと考えています!

以下はユースキャリアに限らず、どんな場所であっても大切なポイントとなりますので、チェックリスト的に今の成長環境を見直してみてください!

①自身のレベル・立ち位置を相対的に見ること

自分がどのレベルなのか?
どの程度できるのか?
どういう位置感にいるのか?

を、自分で頭で考えるのではなく、常に相対的に考えられる場所を探してみましょう!

自分で考えると、どうしてもポジティブになりやすいものです。

例えば、コロナ期間中は多くの大学生のレベルが落ちました。理由は簡単で、周りの人と会わなくなった結果、どの程度みんなが頑張っているのかがわからず、自分の満足度だけで判断したためです。

これは時代のせいなので仕方ない、、と思うのは自分だけで、社会はそんなことを許してはくれません

そのため、コロナではなくとも、例えば周りにあまり頑張っている人が少ないとか、地方にいるから自分が相対的に優秀な気がしてしまう(Ex. 「長期インターンをやってるだけで優秀だと思い込んでしまう」という子がとても多いのです笑)というのも、危険な信号ですね。

自身を客観的に見れる環境に、身を投じてみることが重要です!

②プロと仲間と後輩が同居する場所を探すこと

プロ・仲間・後輩の存在が、成長のためにはそれぞれ必要です!

【プロ】
プロの当たり前レベルを学ぶ

【仲間】
一緒に高め合える仲間。
落ち込んだときに救ってくれるのも仲間。

【後輩】
自分の学び・経験を伝えることで、真に学ぶことができる
「下からの良いプレッシャー」により、折れずに頑張ることができる

この3種の人が同居する場所を探していきましょう!

③インプットとアウトプットのバランスに気を付けること

インプット過多になっても、アウトプット過多になっても、成長にとっては良くないです。

インプットだけになってしまうと、頭でっかちなプランばかり出てきて、
学生のうちは頭良いねという感じになり評価され得るのですが、それも長くは続かず、

社会に出てからは具体ができないとダメなので、だんだんこの人は抽象的なことしか言えないから、実務経験が無いんだねということになり、相手にされなくなる元優秀な大人が多いのです・・・。

一方、アウトプットだけの場合、成長の速度が遅くなってしまい、その仕事では役立つけど他には応用できなかったり、
抽象化できないため後輩を育成することができずに苦労することも多いです。

そのため、インプットとアウトプットのバランスに気をつけて、
できればそのことを指摘してくれる先輩・仲間もいる環境で、夢を叶える準備をどんどん進めていってもらいたいなと思っています!

まとめ:ユースキャリアは怪しいのか?

というわけで、様々なユースキャリアの取り組み・考え方をお伝えしてきました!
果たして怪しかったでしょうか?笑

・直接代表や理事と話してみたい
・現場リーダーに聞いてみたい
・所属する学生に聞いてみたい

というのも大歓迎ですので、ぜひ説明会もしくはお問い合わせから、お気軽にご連絡ください!

また、協業を考える企業・教育関係者・自治体の方も、お気軽にお問い合わせよりご連絡頂ければと思います。

真に学生のためになるような場を、皆様と共に作っていけることを楽しみにしています。
何卒よろしくお願いいたします!

▽ 説明会(学生向け)▽

▽ お問い合わせ(皆様向け)▽