高校生あつまれ!全日本未来の科学アワード2025 開催決定!

高校生あつまれ 全日本未来の科学アワード2025

当機構が主催する探究学習コンテスト「高校生あつまれ!全日本未来の科学アワード2025」の開催が決定しました!

高校生あつまれ!全日本未来の科学アワード2025とは?

全国の中高生を対象に、自由で独創的な探究活動を競い合うコンテストです。奇抜な発想やユニークな視点から問いを深め、成果を発信していただきます。書類審査や録画審査を経て、未来探究パートナーズ(協賛企業)による最終審査で受賞者を決定します。

詳細内容

応募概要

対象者全国の中学生・高校生・高専生
必要書類提出資料は自由!
論文スライドポスターなんでも可。
※校内発表のために作った資料そのままで応募可能
※資料についてはPDF形式に限ります
参加費無料
※説明会や成果発表会を行う場合の交通費などについては自己負担とします
応募形式個人またはグループ
※生徒個人がエントリーすることも
 学校単位でエントリーすることも可能

スケジュール

エントリー締め切りは2026年2月7日!ご応募はお早めに

2025年12月1日エントリー受付開始
2026年2月7日エントリー締め切り
2026年2月末ファイナリスト発表
2026年2月末〜3月下旬最終選考(録画審査)
2026年3月下旬結果発表(Web掲載)
2026年8月中旬(翌年度)成果発表会(受賞者登壇)

スケジュールは全て予定です。応募・社会状況等によって変更の可能性があります。

エントリー方法

本コンテストへの応募は下記をチェック

個人エントリー希望フォームに必要事項を記入し資料を添付して提出するだけ!
学校エントリー下記よりお問い合わせください。
3営業日以内に担当から連絡をさせていただきます。

未来探究パートナーズ一覧

未来探究パートナーズとは「全日本未来の科学アワード2025」の最終審査を支えるパートナー企業群の総称です。昨年度は書類審査・録画審査を経て選ばれたファイナリストに対し、最終的な受賞の判断とフィードバックを行っていただきました。
各社はテクノロジー、未来洞察、地域活性、教育支援など多様な視点から審査を担当し、高校生たちの挑戦を多角的に評価。受賞者には審査過程で得られた専門的なアドバイスも提供され、創造性・問題解決能力の向上につなげていきます。

昨年度受賞作品の紹介

テクノロジー部門 ベストテック賞
情報リテラシーに関する動画制作
「情報リテラシー」を身につけるための安全で正しくSNSを使えるよう、動画を通した教育動画の制作。
自動音声やテキストアニメーション、実際のアンケート結果や数値をもとにした現代社会の問題や、SNSに潜む危険性とリスクを解説
フューチャーデザイン部門 未来ラボ賞
廃棄ユニフォームを活用した防犯ブザーカバー制作
廃棄ユニフォームのアップサイクルと多くの人に防犯ブザーを持ってもらうことを目的に、現在廃棄されているユニフォームを無償または安価でいただき、それを用いて防犯ブザーカバーを制作。
ソーシャル部門 地元ヒーロー賞
鹿児島の魅力発信
自分が今まで取り組んだことや経験に加え、鹿児島県の代表として岐阜県に行った際の経験と鹿児島との結びつきを紹介する授業実践を行う。
ソーシャル部門 つながりプロデューサー賞
アートで人と人をつなぐ展示会を主催
アートで人と人を繋ぐため、“BORDERLESS”をテーマにひとりで展示会を主催し、多くの人にアートを楽しんでもらう場を創った。この展示会ではアーティストのメッセージや多様な価値観を芸術という観点で純粋に楽しんでいただくために、参加条件や境界を設けずアーティストを集めた。SNSを通じることで地域内外の人と繋がり、自信や癒しを届け、素晴らしいアーティストの方々を多くの人に広めた。
ソーシャル部門 かだいリデザイン賞
学習用オリジナルカードゲーム考案
勉強をモチーフとした1対1の対戦型カードゲーム「Bewise」を作成しました。「勉強せずに勉強を。」をキャッチコピーとし、プレイヤーは、人物や方程式といった国語、数学、理科、社会、英語の5教科を各属性とした各教科に関連するカードを使いこなして、相手を打ち負かすことを目指します。ゲームを通じて、プレイヤーは楽しみながら知識を深めることができ、勉強に対しての意識改革や教育的効果を期待できます。
ソーシャル部門 エコユーモア・ビジネス賞
マイクロプラスチックを用いたアート制作
小学生に海洋問題をアートを通じて伝え、現状への理解を深めてもらうことを目的としたプロジェクト。アートを活用することで、子どもたちは海の環境や問題について楽しく学び、身近に感じることができる。また、子どもたちの学びをきっかけに、保護者や地域の大人たちにも問題意識を広め、次世代へと繋げることを目指している。
アントレプレナーシップ部門 ユニークなターゲット市場賞
“サステナブル”を学べる新規ボードゲームの開発・販売
このビジネスは次世代の環境資源保護における教育と意識を向上させることを目的としたボードゲーム開発事業です。ゲームの対象人数は2人〜4人でプレイヤーは全員で協力し、待ち構える様々な課題を解決しながら資源を守り切ります。また、小・中学生とその親が主なターゲットです。難しく感じるような社会課題を若いうちからボードゲームを通じて子供達にわかりやすく、そして楽しく知ってもらえるように設計にしました。
アントレプレナーシップ部門 最年少起業チャレンジ賞
知的障がい ✕ アート・雇用
知的障がいのある方々の賃金格差を解消するために、彼らが得意とするアートやハンドメイド作品などの創作活動に焦点を当て、それを収入につなげるサイトを提供する。多くの知的障がいのある方は、創作活動に対して強い関心や才能を持っており、その個性や特技を活かすことで、働きがいのある環境を整えながら、経済的な自立を支援することができる。このサイトでは、彼らが自分の作品を気軽に出品・販売できるようにし、より多くの人に知ってもらい、購入してもらうことで、公正な収入を得られる場を提供することを目的としている。
スポーツ部門 未来スポーツ産業デザイン賞
東京ヴェルディとのコラボ開催
高校生が東京ヴェルディ・ホームタウン部と連携し、SDGsに関連した活動を推進した。リユースや地域貢献をテーマに、サッカーチームと地域住民を結びつける新たな取り組みを模索し、持続可能な活動を目指します。

FAQ

Q.チームで応募しても個人で応募してもどちらでもいいですか?

A.どちらでも構いません!両方で応募してもOKです!

Q.参加費はかかりますか?

A.応募する際に参加費はかかりません!

受賞された皆様対象の受賞式やイベントなどを開催する場合は

そちらの交通費ご負担いただく場合があります。

Q.1次審査の資料に決まりはありますか?

A.皆さんが学校の授業内で作成した資料をそのまま提出してもらって   

  OKです!指定の体裁はありません。

  ただし、必ずファイル形式はPDF形式にして提出してください!

Q.学校単位での応募はできますか?

A.はい、可能です。先生方からの一括申し込みも受け付けておりますので,こちらからエントリーください.