こんにちは!Levelsのみっちゃんです!
(下の写真のセンターで青とか黄色とか黒の入ったシャツを着ている者です)
この度、僕も含むLevelsメンバー13人で9/24・25の2日間、越後湯沢で合宿を行なってきました!
Levelsは3-4年で起業できる人材を育てることを目標に掲げ、そのメンバーは自己実現に向けて本気で取り組んでいます。
今回は新たに研修生から運営へと昇格したLクラス3期生(以下、L3)のメンバーを迎えた合宿の様子を紹介します。
台風を回避し、いざ集合!
午前8:30、台風直撃の可能性もあった中、合宿委員長からのLINEにより開催決定!
午前11:00、続々と参加メンバーがジャパンレンタカー渋谷公園通り店に集結してきました。
ここから先はLevelsのトップである岩原さんの運転する車とspecialistのトップである宇野さんが運転する車の2班に別れて行動!
毎年なぜか一番偉い人が運転をすることになるそうです(笑)
アルファード2台体制で本合宿の開催地、越後湯沢を目指します!
そのころ買い出し班は、参加メンバーがジャパンレンタカー渋谷公園通り店に到着する1時間前からライフ渋谷東店にて食料調達をしていました。
BBQ用の肉、お酒、ジュース、お菓子などなど、合宿を盛り上げるため独断と偏見でダンボール5箱分の買い出しをしました。
いざ、越後湯沢へ!
2車に分かれて出発をしたLevels運営合宿。
宇野さん車のメンバー達は、順調に目的地を目指し越後湯沢の足湯を満喫していました。
一方で、岩原さん車のメンバーの一部が遅刻をしてしまったため、少々遅れてのスタートに。
途中の上里サービスエリアでは昼食を済ませたのち、遅刻をした人に罰としてスタバを人数分奢ってもらいました(笑)
合宿会場に到着!!
16:00、2班とも今回の会場である宿に到着!
今回の宿はダーツやカラオケなど遊び要素がてんこ盛りでした。
早速備え付けのダーツ台ではハーゲンダッツをかけた301ゲームが開催されていました。
肉づくしのBBQ開始!!
時刻は17:00、気温も下がり始める中、男だけの熱いBBQ開始!
ガスコンロ2台とBBQ用グリルを使ってL3メンバーが次々に肉を焼いていました。
古参運営陣もL3メンバーの手際の良さを褒めていたが、BBQ開始20分ほどでとある事実に気づきました。
「肉しか出てこない…」
今回の買い出し班に抜擢された3人は参加メンバーの最年少トップ3。食材選びにはその若さが滲み出てしまい肉と野菜の比率が驚異の8:2!(しかも野菜は焼きそば用)
結果的に歳を感じるBBQとなりました(笑)
ワークをするときはバチバチと
ご飯も食べて、近くの温泉で一息ついたら宿に戻ってワークをしました。
先程までの賑やかなモードから一転して真剣にLevelsのあり方について考えました。
3,4年で起業することを目指している人の集まりということもあり、この議論は遠慮ゼロのバチバチしたものでした。
またLevelsの夜は長く、ガチで起業を目指している人たちは普段も夜遅くまでワークをしているので日付が変わってもまだまだ元気でした。
カラオケをする人、ダーツをする人、ポーカーをする人、満点の星空を眺める人など全く寝る気配がないのもLevelsらしさです(笑)
合宿2日目はおにぎり&温泉を満喫!
Levels運営合宿2日目スタート!
新潟といえば米!
ということで越後湯沢駅構内にあるお店にてお米1合分を使用して作る爆弾おにぎりを購入しました。
爆弾おにぎりでお腹を満たした後はまた2班に別れて帰路につきました。
岩原さん班は伊香保温泉、宇野さん班は越後湯沢の温泉に寄って合宿の疲れを癒しました。
合宿を振り返って
実は、ここには書きたくても書けない事件が他にもいっぱい起きているんです。
今回の合宿を通して起きた出来事のどれもが、友達という関係値では味わうことのできない面白さを含んでいたと僕は思います。
友達とはできない破茶滅茶な遊び、
友達とはできないバチバチの議論、
Levelsという組織の文化が、このどちらもできる最高の関係値を作っているのだと感じさせられました。
それと同時に、Levelsという団体に入って成長できたことに恩を感じているため、運営に上がった今、今度は自分がこの文化を守っていくためにも結果を残していかないと、と痛感した合宿でした。
3,4年で起業家を輩出するコミュニティ
Levelsについて

Levelsは、3,4年で起業出来る人材を輩出するをコンセプトに活動しているプロジェクトです。
所属しているメンバーは、サイバーエージェントと共同で就活イベントを開催したり、スポーツビジネスで売り上げ50万円、集客150人、スポンサー45社を抱えるまで作り上げた実績を持っています。
そのため、大学1,2年生で事業に取り組んでいるがうまくいっていない方が自分の能力を伸ばす環境としてお勧めできるプロジェクトになっています。
(記事編集:大川)